HOME

2月18日 (土)

プログラム

抄録





他医師の診断MOTTAINAI


【背景となる理論 着想】
 過去提唱されてきた診断戦略は患者と医師との2者間で成立し、特に医師を1人称とした思考過程について特化した内容となっている。  総合病院では院内外からの紹介、研修医との診療の場面等で他医師の診断や治療介入が加わっている患者を診療する機会が多い。実臨床では患者から得られる情報だけでなく他医師からの情報も比較吟味し意識下無意識下に診断に役立ている。  典型的なケースでは患者から得られる情報と他医師の診断が一致する為その判断を承認確認する作業で済む。  経験豊富な医師からの診断に困っているという紹介では既に定型的なワークアップが済んでいる事から診断困難例ではないかというフラグが立つ。  患者から得られる情報と他医師の診断に乖離がある場合に他医師の診断に何らかの診断エラーがあると推測できる。総合病院の内科医師は他医師の専門分野、経験値、過去の診療でのやりとり等から他医師の診療上の癖が理解できている。これらの情報から診断エラーの要因としてワークアップが足りないのか、他医師の専門外の疾患なのか、稀なケースなのか等の推測に役立つ。また他医師の診断は既にピボットクラスター戦略を発動した後であり鑑別疾患を評価する状態にお膳立てをしてもらっていると捉える事もできる。   医師が患者の抱える問題に向かって診断戦略を駆使して診断するのが王道である事は疑いようもないが、他医師の診断は様々な利用が可能でリスペクトすべきである。診断に役立てないのはMOTTAINAIのである。【利用できる具体的な状況】自称化学物質過敏症のある40代男性。両下肢疼痛、皮下出血班を主訴に受診。複数の医師が打撲、蜂窩織炎と診断したが原因不明の為内科に紹介になった。複数の医師が診断できてない事から頻度の低い疾患を想起した。他医師カルテに化学物質過敏症?出血傾向?等の記録がありピボットクラスターが発動した状態で診断に利用可能と考えた。詳しく問診すると強迫性障害である事、過度の偏食が判明し壊血病の診断に至った。 

戻る