もうわかんない!教えて!総合診療
総合診療医は、日本では比較的新しい医師像であることから、それがどのようなものなのか、イメージしづらいと感じる人も多いでしょう。人によって総合診療医の捉え方が異なることや、総合診療が特定の領域に特化したものではなく幅広い概念であることも相まって、とても分かりにくいものになっています。海外の総合診療医・家庭医・ホスピタリストなどと何が同じで何が違うのかもはっきりしません。さらに専門医制度も、専門医機構の総合診療専門医をはじめ、病院総合診療専門医、新・家庭医療専門医、地域総合診療専門医など多岐にわたります。総合診療に関心のある医学生や初期研修医からは、「総合診療をやりたいけど、専門医制度が複雑で違いがよくわからない」といった声も聞かれます。そこで本セッションでは、総合診療に関心のある医学生の視点から、各専門医制度のコンピテンシー(育てたい医師像)から各専門医の違いを紐解き、それぞれの専門医の強みや違いをディスカッションしていきます。そしてディスカッションを通じ、そもそも総合診療とは何なのかという本質に迫り、明らかにしていきます。さらに総合診療という範疇にとどまらず、これからの日本の医療に求められる医師像とは何か、社会情勢や社会構造が大きく変革していく時代に医療はどう変わっていくのか、についても熱くディスカッションを広げていきます。私たち学生プレゼンターがディスカッションするだけでなく、会場の参加者を巻き込んだディスカッションを繰り広げます。本セッションが、医学生・若手医師のキャリア形成の一助になれば幸いです。